篠笛に楽譜は必要か? 賛否両論ある篠笛と楽譜の関係を徹底解説!

篠笛の演奏方法について調べていると、「楽譜は必要?」という疑問が必ず頭をよぎますよね。篠笛を吹くにあたって、楽譜を使うべきかどうか、実は意見が分かれる問題なのです。今回は、この難問に私自身が向き合いながら、楽譜のメリット・デメリット、そして結論をご紹介します。

■篠笛の楽譜の種類:様々な表記方法が存在する!


篠笛の楽譜にはいくつかの種類があります。

穴のオンオフを直接記述したもの: 穴の位置と開け閉めを直接記載した、直感的な楽譜です。押さえるべき穴は黒い丸で、押さえない穴は白い丸で表現されています。穴を半分押さえるという表現も可能です。どの穴を押さえるべきか一目でわかるため、初心者でもすぐに演奏に取り掛かれます。

数字譜: 穴の開け閉めを一~七の漢数字、1~8のアラビア数字で示した楽譜です。

五線譜: 西洋音楽と同様の五線譜です。音符の下に数字譜と同じ数字を付けることもできます。

(※ここにそれぞれの楽譜の画像)

■楽譜が必要?不要? 意見が分かれる理由


世の中には「篠笛は楽譜なしで良い!」という考え方と、「楽譜は必須だ」という考え方があります。

楽譜はいらない派: 口承によって受け継がれてきた伝統芸能では、楽譜を使わずに演奏されることが一般的です。楽譜に頼らず、耳で聴いて真似ることで、微妙な表現を伝えることができ、音の揺らぎやニュアンスまで再現できます。

楽譜が必要派: 一方で、楽譜があれば正確な音程やリズムを再現でき、1曲暗譜する時間で数曲覚えることも可能なので様々な曲に挑戦してレパートリーを増やせるので演奏の幅が広がると考える人もいます。

■結論:所属団体の方針に従いましょう!


まず最初に言っておきたいのは、篠笛の楽譜の有無は、基本的には所属する会や団体の方針に従いましょう。それぞれの流派や団体によって考え方が異なるため、尊重することが大切です。

■個人的な見解:趣味でポップスを吹くなら楽譜がおすすめ!


ただし、個人的な意見としては、趣味でドレミ調律の笛を使ってポップスなどを演奏したいのであれば、楽譜は必要だと考えています。なぜなら、楽譜は、人間の記憶力を補助してくれる最適なツールだからです。楽譜があれば、暗譜していない曲でも演奏できますし、完全に覚えなくても原曲に忠実な演奏が可能です。暗譜する必要がないので同じ時間でたくさんの曲に挑戦でき、できなかったことができるようになるスピードを何倍も高速にしてくれます。

■楽譜なし派への反論:西洋音楽との文化の違いと篠笛の奏法


「篠笛による音楽は西洋音楽とは異なり、五線譜では表現できない要素がある」という意見もよく耳にします。確かに、一般的に五線譜とともに発展した西洋音楽では、正確な音程とリズムを重視する傾向があり、日本の民謡のような音のゆらぎや節回しといった要素は重要視されません。クラシック音楽を聴けば、その違いがすぐに理解できるでしょう。よほど細かい取り決めをしない限り五線譜で民謡のような微妙な表現は再現できません。

また、篠笛には装飾音のバリエーションや、音を区切る指使いなど、五線譜では表現しきれない奏法がたくさんあります。五の音は左中指で打つけれど、四の音は右手人差し指で打つという決まりがあったとして、数字譜や五線譜で表すことはなかなか難しいです。

しかし、それでも楽譜があった方が記憶力以上の演奏ができるというメリットは大きいと考えます。記憶力の良い人が暗譜している場合でも、原曲と違ってしまっているケースも少なくありません。その違いを気にしない聞き手もいれば、気にする聞き手もいます。楽譜を見ながらなら、そのような間違いを最小限に抑えられ、演奏に説得力が生まれると私は信じています。

■楽譜が奏する役割:青森ねぶた祭りの事例


青森ねぶた祭りの公式ウェブサイト(https://nebuta.jp/)では、笛の楽譜が公開されています。かつて口承によって伝えられていたねぶたの笛は、町内ごとに演奏がバラバラな問題があったそうです。昭和30年ごろに正調囃子が統一され、今ではインターネットで楽譜が公開されるようになりました。

楽譜が公開されているおかげで笛の間口が広がり、各町内での演奏が統一され共同演奏もしやすくなったと考えられます。

■まとめ:あなたにとって最適な選択を!


篠笛と楽譜の関係は、一概に「これが正しい」というものではありません。もしあなたがポップスを趣味で吹きたいのであれば、楽譜を使うことをおすすめします。一方、伝統芸能に携わりたいのであれば、楽譜を使わずに耳で真似ることを目指しましょう。

篠笛の音程は大切:独学で苦労した私が思う、音合わせの重要性と解決策

「篠笛、音程合ってない…」そんな悩みを抱えていませんか? 経験者が導き出す、音合わせのコツとツールをご紹介! 2千円程度のチューナーや、ちょっとした息使いで、あなたの篠笛演奏が劇的に変わります。 今すぐチェックして、音程トラブルから解放されましょう!




篠笛を独学で始めた頃、私は音程との格闘に明け暮れていました。同じ調子、同じ運指なのに、CDを聴くとまるで別物のようなメロディになってしまう…。「メリカリ」というテクニックは本で読んでいたはずですが、全然通用しませんでした。

篠笛はシンプルな構造だからこそ、上手に調律していても、気軽に音程をずらしてしまうことができます。人によっても音程は異なり、半音近く高い音が出る人もいます。そのため、常に全体的に音程がずれているという方もいらっしゃるほどです。

「篠笛の音程なんてそんなに大切じゃない」という意見もあります。しかし、私は彼らは単に前提が違うだけだと考えます。もともとピアノを習っていたり、音楽経験者であれば、ある程度の正確な音程は自然と出せるはずです。大幅なズレだったら、そういった人でも気になるでしょう。何事も程度問題です。

音には「フランジング」という現象があり、高音域では少しズレた音が2つ以上重なると不快な違和感が生まれます。そのため、2人以上で演奏する際は、音合わせは必須です。フランジングがランダムに発生するような演奏は、美しいハーモニーを生み出しません。

もし、篠笛の音程を矯正したいなら、チューナーを使うのがおすすめです。2千円程度で購入できるものもありますし、スマホアプリもたくさんあります。Googleで「チューナー」と検索すればすぐに手に入ります(スマホの場合は別途マイクを用意する必要はありません)。

実際にやってみると、音程のズレには傾向があることがわかるはずです。何も意識しないと、呂の音の五・六・七は高めに出がちですし、甲の5・6・7は低めに聞こえます。そこで、呂は少しメリ(歌口を少し内側に向ける)で吹いて、甲はカリ(歌口を少し外側に向ける)で吹くように意識してみましょう。

これまで全く音程を意識したことがなかった人でも、この工夫だけでも改善されるはずです。音程は笛の作り方によっても変わってくる部分もありますが、ここで挙げた傾向は共通していることが多いでしょう。音程の重要性を理解し、少しずつ音合わせに取り組んでいくことで、あなたの篠笛演奏はきっとレベルアップするはずです!

迷えるあなたへ:立平 環 vs. Furyu - どちらを買うべき?

篠笛を始めたいけど、どの笛を選べばいいか迷っている? 経験豊富な筆者が、話題の新素材笛「立平 環(たまき)」と、お手頃価格の竹製笛「Furyu」を実際に吹奏し、それぞれの魅力を徹底比較! 僅差で「環」をおすすめしたい理由とは?この記事では、篠笛選びの悩みを解決します!



篠笛を始めよう!…でも、どの笛が良いのか悩むあなたへ。今回は、篠笛を長年楽しんできた経験から、樹脂製の「立平 環(たまき)」と、竹製にこだわった「Furyu」の比較をご紹介します。

まず「環」は、新素材篠笛として話題を呼びました。篠笛制作時の竹のクズを活用したというユニークな背景を持ち、樹脂製の篠笛としては、他社製品と比較してやや高級感があります。一方、「Furyu」は太鼓センターが提供する、天然の竹を使った篠笛で、驚くほど手頃な価格を実現しています。

私は実際に両方の笛を所有し、日々吹いています。結論から言うと、おすすめは僅差で「立平 環」。その理由は、表面加工されたツルツルの「Furyu」では、竹本来の温かみや素材感が感じられない点です。吹奏感もやや硬い印象を受けます。ただ音程自体は良いので、客観的に聞く人にとっては悪くない笛かもしれません。

一方、「環」は太管で豪快な音が出やすく、練習場所を選ぶこともありますが、立平さんは篠笛界隈では知らない人はいないほど有名な笛師さんです。立平ブランドの笛を気軽に試せるという点も魅力です。樹脂製なので、もしうまく吹けない場合でも「笛が悪い」という可能性を排除できます。

もちろん、篠笛は本物の竹で作られたものが理想ですが、私の持っている「Furyu」は他の竹製の笛に比べると、少し物足りない印象でした。最初から1万円以上の竹製の篠笛を購入するのがベストですが、「環」は手軽に始められる素晴らしい選択肢と言えるでしょう。

あなたにとって最適な一本を見つけて、篠笛の世界を楽しんでください! 

篠笛練習場所問題:誰もいない場所を探す難しさ、そして解決策

篠笛練習場所、見つからない…?

お祭り気分を味わえる篠笛だけど、音が大きくて練習場所にお悩みの方へ。 自然の中やカラオケ店など、意外な場所での練習が実はアリ! 筆者の10数年の経験から、篠笛ライフを豊かにする解決策をご紹介します。


篠笛という楽器。竹の筒に穴を開けただけのシンプルな構造でありながら、その音色は古来より日本人の心を捉え、お祭りや伝統芸能を彩してきました。私も篠笛の音色に魅せられ、独学で練習を始めて早十数年になります。

篠笛の特徴のひとつとして挙げられるのは、音が大きいことです。お祭りの喧騒の中でも、その澄んだ音色は遠くまで響き渡り、人々の心を惹きつけます。しかし、この特性が個人練習においては、時に大きなデメリットとなるのです。

私が篠笛を始めた頃は、時間を限定すれば自宅での練習も不可能ではありませんでした。しかし、近所の人の迷惑にならないように配慮する必要があり、なかなか思うように練習できないという状況でした。そこで、私は公園や海、山、川など、自然の中での練習を選び始めました。

最初は正直、かなり抵抗がありました。特に、人目を気にする方にとっては、篠笛を吹く場所探しは大きな壁となるでしょう。しかし、ある程度の都市に住んでいる限り、「誰もいない場所」を探すのは難しいという結論に至りました。

そこで私は、篠笛を吹くことを前提として、周囲への配慮を忘れずに、練習場所を探し続けることにしました。

現在、私が最もお気に入りの場所は、大きな川の河原です。風の音と篠笛の音が混ざり合い、心安らぐ空間を作り出してくれます。また、海も良い選択肢です。特に、プラスチック製の笛であれば、潮風に触れても安心です。

カラオケ店や音楽スタジオといった屋内施設も、練習場所として有効です。カラオケでは、音源に合わせて吹く練習ができるため、実践的な練習になります。何より、1年中快適な環境で、お菓子やジュースを片手に練習できるのは大きなメリットです。しかし、費用がかかること以外にも、密室の感覚に慣れてしまうと、いざ外で本番で吹くときに戸惑ってしまうというデメリットもあります。そのため、やはり自然の中など、様々な場所での練習が望ましいでしょう。

個人的に篠笛を始めるにあたって、非常に有利だったのは、スクーターを持っていたことです。燃費が安く、駐車場の心配も少ないため、気軽に色々な方面へ出かけて、毎回違う場所で練習することができました。

篠笛の練習場所探しは、決して簡単なものではありません。しかし、工夫次第で様々な場所で練習できるのです。皆さんも、自分にとって最適な場所を見つけて、篠笛の音色を楽しんでください。きっと、篠笛の魅力に引き込まれることでしょう。