篠笛の音にリバーブをかけたらまったく練習にならない?!

まさかそんなことはない

少し前にYouTubeの篠笛関係動画を見ていたら「練習の時にリバーブをかけたらまったく練習になりませんから」というようなセリフがあってびっくりしました。理由は特に説明されていませんでしたが。

私はそんなことはないと思います。

リバーブとは残響音・反響音のエフェクト

音に残響音や反響音を加えるエフェクトのことをリバーブと言います。まるで大きなホールにいるような演出ができますし、ルーム系と言われる小さな部屋を再現したものもあり様々です。他にはプレートと呼ばれる昔リバーブを使うために金属プレートを用いたエフェクターがあって、そういうのを再現したエフェクターもあります。

リバーブはエコーともいいますね。カラオケの時には必ず付いているでしょう。

普通に使えるリバーブエフェクトは偽物の残響音ではある

本物のホールの残響音というのはとても複雑なものなので機械で簡単に再現できるものではありません。いまある最高のリバーブを使いたかったらスーパーコンピューターが数台必要だという話も聞いたことがあります。

そういう意味ではその辺の普通のパソコンのCPUで動く(しかも安かったりフリーで使える)リバーブというのは簡易的なリバーブであるといえるでしょう。そういうリバーブはまだいい方で、カラオケアプリに付いているおまけのようなものはもっともっと簡易的で、本物のホールの残響音とはほど遠かったりします。

他の楽器でも練習の時はエフェクト不要論がある

リバーブではないですが、エレキギターの世界でも練習の時はエフェクトをかけず本番で使った方がいいという一派は存在します。エフェクトをかけないほうが地味な音なので粗が目立ちやすく練習になるということでしょう。

ただ本番と同じ音じゃないと練習にならない、とくにエレキギターで重要な“ミュート”の感覚がエフェクトをかけるときとかけないときで変わってしまうので、本番で急にエフェクトをかけたらうまくいかないという考え方をする人もたくさんいます。

篠笛も同じで本番と同じ環境の方がいい

例えば本番が音楽ホールだっとして、同じホールで10日間練習できるという幸せな人がいたとしたら「まったく練習にならない」と言われるでしょうか?

現実には難しいのでエフェクターを使って本番の環境に近づけるのはありだと思います。

個人的経験からも本番に近づける大切さを主張したい

まえにカラオケ店の密室で練習することにハマっていたことがあります。誰にも聞かれないから自由ですし、防音・遮音のためなのか反射が強めで自分の音がよく聞こえました。

ところがいざ外での演奏(マイクはあるけど返しはなしのような環境)を始めた時、練習の時と違いすぎで上手くいきませんでした。外だと壁からの反射が全くと言っていいほどなく、音が抜けていくからです。

このことから外で吹くなら練習も外でする、ホールで吹くなら練習もリバーブをかけて吹いたり録音もする、ということを心掛けるようになりました。

笛とリバーブはとても合う組み合わせ

たしかにリバーブをかけると心地よく聞こえるので粗が見えない=練習になってないのでは、という気持ちはわからなくはないです。リバーブをかけると独特の音の太さが増す気がしてダイナミクスも変わるので練習になってないのではと疑問に思っただけかもしれません。

フルートの人もレコーディングの際に試しにエフェクトを切ってみたらあまりの素朴な音にがっかりしたという話もあります。なぜか笛の音は残響音があってこそいいとになりますし、ないと寂しいのです。

リバーブのないレコーディングはあまりない

私はDTMをやっている人だからわかりますが、一見するとエフェクトなしに聞こえてもレコーディングでリバーブ0というのはなかなかないことです。80年代ポップスの残響感に比べるとリバーブかかっていないような今風の音楽たくさんありますが、実際はかけてないわけではないことが多いです。かけなかったら耳に張り付くような変な音になります。

というか部屋で吹いてたら残響音なしなんてありまえせん。リバーブがなければ笛の音じゃないとも言えます。

篠笛の練習の際にリバーブ・エコーをかけたらまったく練習にならないということはないと思います。

【悩み】篠笛の音程が低い【2024年追記】

 やり方はあっているけれど考え方が違う

ずっと前に「篠笛の音程が低い」に関して何回か記事を書きました。というのも私はずっと音程が低めに出てしまう人間なので、音程を上げるというか周りの笛や音源などに合わせるのにとても苦労しているからです。

以前の記事は「音程が低い」ラベルから読むことができます。

その際に一般的なことに加えて次のような画像を用いて発音場所について説明しました。

以前使った図。

息を斜めに入れると発音場所が右に移動して笛が短くなると説明していたのですが…、そういうわけではなく、

(手前右から左奥に息を吹いて)左側で発音しても同じようにピッチが高くなるので、説明が間違っていたようです。

唄口が大きくなって音程と音量が上がっていた

楕円形の唄口に斜めに息を入れると距離が長くなって、事実上穴が大きくなっており音程と音量が上がるという方がしっくりきます。

プラスチックの水道管に穴を開けて笛を作った時も、穴を大きくする方が音程と音量が上がっていたのを思い出しました。

カリ吹きで音程を変えるとある程度はコントロールできますが、限界を超えると音色に悪い影響が出るし、やりすぎるとバランスも悪くなり音痴になります。

“唄口を大きく使う方法”なら比較的全体的に上がってくれるので、1に合わせると七が合わない…といったことになりにくいです。

音量を上げたい時も使える技

そういえば他の笛吹の人から以前聞いたことがありました。

笛の唄口は人間が彫ったものなので、完全なる楕円形ではないことが多く、距離が近いところと遠いところがある。音量を上げる必要がある時は一番距離のあるところを吹いて唄口を大きく使うといい、と。

本当に音が大きくなるし、録音して波形を見たらその違いがよくわかります。本当に奥が深いですね。

【悩み】篠笛の雑音(スースー音)を消したい【リサーチ】

よくある悩みだけど、解決法をズバリいう人は少ない、消さなくていいとかは言ってほしくない

篠笛を吹いていて雑音が気になるという悩みがよくあります。太鼓と一緒で生音の時はまだ気にならなくても、マイクを通しているととても耳障りだったり、録画・録音したデータを再生するとより強調されたりします。一人で吹く時はもう嫌になるくらい気になります。

ただインターネットで検索しても「消す必要はあるのか」「消さなくていい」「雑音も音色の一部」という話ばかりで閉口した事はないでしょうか。私はあります。

上手い人の世界ではそうなのかもしれないけれど、私みたいなものにとって音によっては半分以上が雑音になっていたりするから悩むのであって、前述のような答えは何の気休めにもならないのです。味のある雑音だったら悩みません。

検索してみると息を作る口の形が重要とわかる





ひとつ目の動画は篠笛の解説でふたつ目の動画を紹介する内容になっています。元になったのはフルートの教則動画です。ふたつめの方の冒頭でよく説明されているように、雑音の発生場所はフルートでいうとライザーに当たる息なんだそうです。

ライザーって何だと思ってしまいましたが、ヤマハのページによるとリッププレートの台座のことみたいです。

要するに音にならない息があるから減らそう、そのために口の形を縦長のイメージにする、ということみたいです。

ポイントは息の形のほかにもう一つあって息の向きとのことですが、息の向きは雑音が気になる人だったら色々試行錯誤していると思います。

笛の教則本によっては口を横に開く(きしめんみたいに)と書いてあるものも多いし、意外に思われた人もいるかもしれません。

また息の向きで音色を作り、音程は息の向きではなくスピードで作るものとのこと。

ここからは持論ですが多すぎる雑音が生まれる原因は、出ない音をなんとか出そうとして身についた癖もあると思う

よく思うのですが篠笛は素直に吹けば素直な音が出るのに、それがいつもできたら苦労しないということです。どういうことかというと、

笛を構えて息が唄口のエッヂで(外と中の)半分に切れるように真っ直ぐ吹いてみます。意識するのはそれくらいです。

結構いい音が雑音なしで出ている気がしないでしょうか。

ただそれだけでは高めの呂と低めの甲くらいは出るのかもしれませんが、全部の音は出ませんし音程も合いません(少なくとも私は)。

その状態からなんとかして筒音から大甲までなるべく合っている音程で出るように試行錯誤した歴史というか過程が、過度な雑音を生んでしまったような気がしてならないです。

また改めて基本の発音に戻ってみる事はできないか

エッヂで半分に分けた息が音になるという基本と、実際の演奏にはだいぶ乖離があり、両方をまた融合できたら軽やかで素直かつ低い音から高い音まで基準の音程で綺麗な音色で吹けるようになっていいうのだと思っています。

個人的には音程が低く出てしまうタイプなので、いつでもどこでも笛師さんの調律した高さで演奏できたらもっと素敵な音が出せてもいいのになあって思っています。

篠笛の音が出ない時のあれこれ

 篠笛に関する悩みで一番多いのはやっぱり「音が出ない」というところではないでしょうか

篠笛はエアリード楽器の一種ですが、同じカテゴリにあるリコーダーとの大きな違いは、笛の発音に関する部分が固定されていないという点です

だからほんの少し息の角度がずれただけでも音が出なくなってしまいます

音が出ないにもいろいろあります

本当の初心者だったらそもそも最初から音が出ないでしょう

ところが練習ではかなり程度音が出るようになったとしても、本番では出ないとか

最初の方は音が出るのにだんだん出なくなるとか

本番の出だしはどうしても音が出なくて、途中から出るようになるとか

色々な悩みがあると思います

私の場合はひよっこの状態から、とにかく本番の出番だけはたくさんありました

だから最初の方は例に漏れず、本番では最初から最後までほとんど音が出ないで終わるというところから始まって

数年かけて経験を積んで、多少の番狂わせがあっても多少疲れていても調子が悪くても、音が出ないということはないという状態まで持っていくとかできました

そういう環境に身を置くことができたのはとても幸運だと思います

今でも調子が最悪な時があって、 ほとんど思い通りにならないまま終わってしまうこともありますが、後で動画を見るとなんとか音が鳴っているという感じです

だからといって慣れれば解決しますと言ってしまったら、元も子もないですけど

なぜ練習の時は音がちゃんと出るのに本番になると音が出なかったりするかと言うと

音の出る角度というのが毎回コロコロ変わるからなんだと思います

室内と室外でも違いますし、会場によっても時間によっても変わります

もちろん笛の形なんて多少温度や湿度が変わったくらいでは変わらないはずですし

人間の唇も同様です

でも変わるものなんですよね

だから練習の時は思いっきりいろんな角度から息を当てる練習をするのがいいと思います

あえてずれたことをするんです

普段より笛を離してみたり近づけてみたり、上に置いてみたり下に置いてみたり、回してみたり 

感覚的には1 cm ぐらいずらしてもなんとかなるものです 

そして吹きながら途中から音が出なくなってしまうという場合には、

正解のポイントが演奏中もだんだん変わっていくものだと考えて

笛を吹きながら角度を微調整する練習もします

ダイナミックに変化する音が鳴るポイントを見失わないために、様々な角度から吹いてみて、 微調整しながら追いかけていくということを続けていけばどんな時でも音が出るようになると思います

篠笛の音色を良くする方法 その3

前回の続きです(なんで長くなるんでしょう)。その1はこちら

おまけで録音するときのコンプレッサーというエフェクターについてです。

その1とその2を読んで機材を用意してみたけれど、それでもまだ物足りないよ〜という人もいるかもしれません。

私は演奏録音する時はコンプレッサーというエフェクターをかけることが多いです。

ちゃんと説明すると難しいエフェクターですが、ものすごく簡単に言うと音量の大小を揃えてくれるエフェクターです。

太鼓の音を録音するとしたら、強く叩いても弱く叩いてもその間くらいの音量にしてくれる、といったイメージでいいと思います。

そんなことをして一体何になるの? 不自然な音になるんじゃないかな

それって下手な演奏をごまかしてるだけじゃないの?

と思われる方もいるかもしれません。私もそんなふうに思っていた時がありました。

ただこれにはちゃんと理由があって、今時のデジタル録音では録音された音は実際の音よりダイナミックス(音の強弱)が広めになってしまうという事情があるのです。

どういうことかと言うとピアノの演奏で例えると、ピアニッシモ 、ピアノ 、メゾピアノ、メゾフォルテ、フォルテと演奏したとすると、実際よりも録音した方が極端に聞こえてしまうということです。

だから機械の力で調整してあげます。

実は世の中に出回っている音楽のほとんどはこの処理がされています。だから聴く人もこの調整が入っていない録音されたままのデータには何とも言えない違和感をもってしまうものなのです。

他の理由としては今の音楽は音圧が高ければ高いほどいいという時代なので、過剰にコンプレッサーをかけた音が氾濫していて、当たり前のようにそれに耳が慣れてしまったのでむしろその方が普通に聞こえてしまうということもあります。

だから録音しただけの演奏を聴いていまいちだなぁと思っても、コンプレッサーを使って(詳しくは書かないけどリミッターも使って) ダイナミクスを調整してあげると、意外にいいかもって思えるときがあるかもしれません。

ここに書いたことは絶対にしなければいけないというものではないんですが、これもその1とその2に書いたことの繰り返しで、

録音されたデータを聞いて今の自分の実力だと勘違いして自己嫌悪に陥るのはとてももったいないと思います。