少し前にYouTubeのとある篠笛についての教則動画を見ていたら、練習時の録音の重要性は強調しながらも「練習の時にリバーブをかけたらまったく練習になりません」というセリフがあってびっくりしました。その動画では理由は特に説明されていませんでしたが当たり前のように主張されていたので、なんだかもやもやしました。
私はそんなことはないと思います。
音に残響音や反響音を加えるエフェクトのことをリバーブと言います。まるで大きなホールにいるような演出ができますし、ルーム系と言われる小さな部屋を再現したものもあり様々です。他にはプレートと呼ばれる昔リバーブを使うために金属プレートを用いたエフェクターがあって、そういうのを再現したエフェクターもあります。
リバーブはエコーともいいますね。カラオケの時には必ず付いているのでみなさん知っているでしょう。
本物のホールの残響音は非常に複雑で、現在の技術では完全に再現することは困難です。最新のリバーブエフェクトは非常に複雑なアルゴリズムを用いており、その処理には高い計算能力が必要とされるため、実行するのにスーパーコンピューターが数台必要だという話も聞いたことがあります。当然高いコストが必要です。
つまり、その辺の普通のパソコンのCPUで動く(しかも安かったりフリーで使える)リバーブというのは簡易的なリバーブであるといえるでしょう。そういうリバーブはまだいい方で、カラオケアプリに付いているおまけのようなものはもっともっと簡易的で、原音にディレイを加えて音をぼやかすだけのものもあります。
篠笛の練習の際にリバーブをかけるべきか否か。私はかけるべきだと思います。
例えば本番が音楽ホールだっとして、同じホールで10日間練習できるという幸せな人がいたとしたらどうでしょう。「残響音があるからまったく練習にならない、残響のない部屋で練習すべき」と言われるでしょうか?
まえにカラオケ店の密室で練習することにハマっていたことがあります。誰にも聞かれないから自由ですし、防音・遮音のためなのか反射が強めで自分の音がよく聞こえてとても楽しく練習できました。ところがいざ外での演奏(マイクはあるけど返しはなしのような環境)を始めた時、練習の時と違いすぎで上手くいきませんでした。外だと壁からの反射が全くと言っていいほどなく、音が抜けていくからです。
このように本番と全然違う環境で練習すると、音響特性が変わってしまうためにパフォーマンスを発揮できないリスクがあります。
このことから外で吹くなら練習も外でする、ホールで吹くなら練習も近い環境でする、と心がけるようになりました。もちろん現実には難しいのでエフェクターを使って本番のホール環境に近づけるわけです。
たしかにリバーブをかけると心地よく聞こえるので粗が見えない=実際よりうまく聞こえる=練習になってないのでは、と誤解してしまう人もいるのかもしれません。しかしそれは短絡的な考え方です。
そもそも実際の音ってなんでしょう。
私はDTMをやっている人だからわかりますが、一見するとエフェクトなしに聞こえてもレコーディングでリバーブ0というのはなかなかないことです。80年代に流行したポップスの残響感に比べると、今風の音楽はリバーブかかっていないような気がしますが、実際はかけてないわけではないことが多いです。デスメタルみたいな音楽のCDだったらそういう耳に張り付くような音もあるかもしれませんが、普通は昔より繊細で控えめな量ではありますがリバーブは使われています。
というか通常、小さい部屋でも室内での演奏であればある程度の残響音が存在します。リバーブがなければ笛の音じゃないとも言えます。リバーブがあるからこそ自然な音なのです。だから他の環境を再現するためにエフェクターを利用しても何の問題もないでしょう。
そういうわけで篠笛の練習の際にリバーブ・エコーをかけたらまったく練習にならないということはないと思います。リバーブの種類や設定を適切に選択することで、より効果的な練習が可能になるでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿