【悩み】篠笛の音程が低い( or 高い)

人によっては音程が高すぎるということでわざわざ特注の笛を使っていたりするのに、私の場合どうしても音程が低い。一応の解決法を見つけたのでこちら共有する。

基準に対して低い音しかでないと、音を出すエネルギーのほとんどが音程を上げることに奪われてしまう。吹いていて疲れるし、音はスッカスカでとても満足できるものではない。

一人で吹く場合は楽しいのに、音源や他の楽器と合わせる時は楽しくないということになってしまう。

音程が低い原因


ここでは笛そのものの調律が悪いというのは考えないことにする。 ここで言いたいのは a さんと b さんがいて、笛を交換しても低い人は低い、高い人は高いという場合。

◆ メリすぎている


メリカリという概念を笛吹なら知ってるだろう。簡単に言うと、歌口の角度を変えることで音程を変える技術。

しかしこれだけで問題が解決するなら誰も悩まない。限界までカリ吹きしているのに足りないならほかの方法を試す必要がある。仮にこれだけで音程が上がっても音色が悪くなるし、音程のバランスも崩れてしまうかもしれない。

◆笛の位置が低い


口に対して篠笛の歌口の位置が低いと音程は低くなる。 篠笛をいつもより少し上に当てるようにすると音程はかわる。

ただしこれにも限界がある。 上げすぎると音色も悪くなるし音も出にくくなる。

◆歌口をふさぎすぎている


歌口に自分の口を乗せることで自分の体も楽器の一部にしてしまうのが篠笛の魅力の一つではあるけれど、穴を塞ぐ面積が増えると音程は下がっていく。この割合を変えると慣れない人は音そのものを出しにくくなるという影響はあるけれど、音程を決める重要な要素なので試す価値はある。

◆息が弱い


息の勢いでも音程が変わる。ただ強すぎることがあっても弱すぎるケースってそんなに多いとは思えないし、息の勢いだけで全体的な音程を上げるのも無理があると思うのでここは参考までに。

◆楽器が冷えている


篠笛本体があったまるまで音程が低くなる。だから温まっている人と冷えてる人が一緒に吹こうとすると音程が合わないことがある。逆に言うと楽器が温まっている時は音程が上ずり過ぎないように注意する必要がある。

◆発音の場所が左より


とここまでの情報は本を読んだり Web を見たりしてるだけでなんとなく知っていた。それでも私の場合は音程が低かった。 人の体質によって音程は変わるもんなんだな、これは仕方ないかなと思っていた。 ところが最近もう一つの要素を発見した。

篠笛は管の長さが長くなるほど音程が低くなり、長さが短くなるほど音程が高くなる。この現象が一本の笛でも起こることが分かった。

図で説明すると分かりやすい。篠笛の歌口は正円ではなく横長の楕円になってることが多い。その幅の中でどこで発音するかによって管が長くなったり短くなったりする。

つまり発音の場所を右寄りにすれば音程は全体的に高くなる。

どうするかと言うと、歌口に対して自分の口をやや左側に当て、 菅尻を前に出して息のビームが斜めに横断するようなイメージです吹く。

これらの方法全部試したら音程がかなり上がるだろう。逆のことをすれば音程は下がる。

◆篠笛に近すぎる

これも最近発見したことで、笛に対して自分の顔が近すぎると音程が下がるようだ。歌口を「ふさぐかふさがないか」に似ているけど本人の感覚としてはちょっと違う。

笛をできるだけ高い位置に当てて、なるべく限界までカリ吹きしているときでさえ、篠笛から少し離れる気持ちで吹くと音程がさらにあがる。

こうすると音が悪くなりそうだけど、確かに最初はかなり違和感がある。しかし音程を合わせるためだけに力んでいた人なら、楽に合わせられた方が音色の改善もしやすいだろう。

この件には数年後の追記があるのでラベルから飛んで探して欲しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿