篠笛の音にリバーブをかけたらまったく練習にならない?!
私はそんなことはないと思います。
音に残響音や反響音を加えるエフェクトのことをリバーブと言います。まるで大きなホールにいるような演出ができますし、ルーム系と言われる小さな部屋を再現したものもあり様々です。他にはプレートと呼ばれる昔リバーブを使うために金属プレートを用いたエフェクターがあって、そういうのを再現したエフェクターもあります。
リバーブはエコーともいいますね。カラオケの時には必ず付いているのでみなさん知っているでしょう。
本物のホールの残響音は非常に複雑で、現在の技術では完全に再現することは困難です。最新のリバーブエフェクトは非常に複雑なアルゴリズムを用いており、その処理には高い計算能力が必要とされるため、実行するのにスーパーコンピューターが数台必要だという話も聞いたことがあります。当然高いコストが必要です。
つまり、その辺の普通のパソコンのCPUで動く(しかも安かったりフリーで使える)リバーブというのは簡易的なリバーブであるといえるでしょう。そういうリバーブはまだいい方で、カラオケアプリに付いているおまけのようなものはもっともっと簡易的で、原音にディレイを加えて音をぼやかすだけのものもあります。
篠笛の練習の際にリバーブをかけるべきか否か。私はかけるべきだと思います。
例えば本番が音楽ホールだっとして、同じホールで10日間練習できるという幸せな人がいたとしたらどうでしょう。「残響音があるからまったく練習にならない、残響のない部屋で練習すべき」と言われるでしょうか?
まえにカラオケ店の密室で練習することにハマっていたことがあります。誰にも聞かれないから自由ですし、防音・遮音のためなのか反射が強めで自分の音がよく聞こえてとても楽しく練習できました。ところがいざ外での演奏(マイクはあるけど返しはなしのような環境)を始めた時、練習の時と違いすぎで上手くいきませんでした。外だと壁からの反射が全くと言っていいほどなく、音が抜けていくからです。
このように本番と全然違う環境で練習すると、音響特性が変わってしまうためにパフォーマンスを発揮できないリスクがあります。
このことから外で吹くなら練習も外でする、ホールで吹くなら練習も近い環境でする、と心がけるようになりました。もちろん現実には難しいのでエフェクターを使って本番のホール環境に近づけるわけです。
たしかにリバーブをかけると心地よく聞こえるので粗が見えない=実際よりうまく聞こえる=練習になってないのでは、と誤解してしまう人もいるのかもしれません。しかしそれは短絡的な考え方です。
そもそも実際の音ってなんでしょう。
私はDTMをやっている人だからわかりますが、一見するとエフェクトなしに聞こえてもレコーディングでリバーブ0というのはなかなかないことです。80年代に流行したポップスの残響感に比べると、今風の音楽はリバーブかかっていないような気がしますが、実際はかけてないわけではないことが多いです。デスメタルみたいな音楽のCDだったらそういう耳に張り付くような音もあるかもしれませんが、普通は昔より繊細で控えめな量ではありますがリバーブは使われています。
というか通常、小さい部屋でも室内での演奏であればある程度の残響音が存在します。リバーブがなければ笛の音じゃないとも言えます。リバーブがあるからこそ自然な音なのです。だから他の環境を再現するためにエフェクターを利用しても何の問題もないでしょう。
そういうわけで篠笛の練習の際にリバーブ・エコーをかけたらまったく練習にならないということはないと思います。リバーブの種類や設定を適切に選択することで、より効果的な練習が可能になるでしょう。
【悩み】篠笛の音程が低い【2024年追記】
やり方はあっているけれど考え方が違う
ずっと前に「篠笛の音程が低い」に関して何回か記事を書きました。というのも私はずっと音程が低めに出てしまう人間なので、音程を上げるというか周りの笛や音源などに合わせるのにとても苦労しているからです。
以前の記事は「音程が低い」ラベルから読むことができます。
その際に一般的なことに加えて次のような画像を用いて発音場所について説明しました。
![]() |
以前使った図。 |
息を斜めに入れると発音場所が右に移動して笛が短くなると説明していたのですが…、そういうわけではなく、
(手前右から左奥に息を吹いて)左側で発音しても同じようにピッチが高くなるので、説明が間違っていたようです。
唄口が大きくなって音程と音量が上がっていた
楕円形の唄口に斜めに息を入れると距離が長くなって、事実上穴が大きくなっており音程と音量が上がるという方がしっくりきます。
プラスチックの水道管に穴を開けて笛を作った時も、穴を大きくする方が音程と音量が上がっていたのを思い出しました。
カリ吹きで音程を変えるとある程度はコントロールできますが、限界を超えると音色に悪い影響が出るし、やりすぎるとバランスも悪くなり音痴になります。
“唄口を大きく使う方法”なら比較的全体的に上がってくれるので、1に合わせると七が合わない…といったことになりにくいです。
音量を上げたい時も使える技
そういえば他の笛吹の人から以前聞いたことがありました。
笛の唄口は人間が彫ったものなので、完全なる楕円形ではないことが多く、距離が近いところと遠いところがある。音量を上げる必要がある時は一番距離のあるところを吹いて唄口を大きく使うといい、と。
本当に音が大きくなるし、録音して波形を見たらその違いがよくわかります。本当に奥が深いですね。
【悩み】篠笛の雑音(スースー音)を消したい【リサーチ】
よくある悩みだけど、解決法をズバリいう人は少ない、消さなくていいとかは言ってほしくない
篠笛を吹いていて雑音が気になるという悩みがよくあります。太鼓と一緒で生音の時はまだ気にならなくても、マイクを通しているととても耳障りだったり、録画・録音したデータを再生するとより強調されたりします。一人で吹く時はもう嫌になるくらい気になります。
ただインターネットで検索しても「消す必要はあるのか」「消さなくていい」「雑音も音色の一部」という話ばかりで閉口した事はないでしょうか。私はあります。
上手い人の世界ではそうなのかもしれないけれど、私みたいなものにとって音によっては半分以上が雑音になっていたりするから悩むのであって、前述のような答えは何の気休めにもならないのです。味のある雑音だったら悩みません。
検索してみると息を作る口の形が重要とわかる
ひとつ目の動画は篠笛の解説でふたつ目の動画を紹介する内容になっています。元になったのはフルートの教則動画です。ふたつめの方の冒頭でよく説明されているように、雑音の発生場所はフルートでいうとライザーに当たる息なんだそうです。
ライザーって何だと思ってしまいましたが、ヤマハのページによるとリッププレートの台座のことみたいです。
要するに音にならない息があるから減らそう、そのために口の形を縦長のイメージにする、ということみたいです。
ポイントは息の形のほかにもう一つあって息の向きとのことですが、息の向きは雑音が気になる人だったら色々試行錯誤していると思います。
笛の教則本によっては口を横に開く(きしめんみたいに)と書いてあるものも多いし、意外に思われた人もいるかもしれません。
また息の向きで音色を作り、音程は息の向きではなくスピードで作るものとのこと。
ここからは持論ですが多すぎる雑音が生まれる原因は、出ない音をなんとか出そうとして身についた癖もあると思う
よく思うのですが篠笛は素直に吹けば素直な音が出るのに、それがいつもできたら苦労しないということです。どういうことかというと、
笛を構えて息が唄口のエッヂで(外と中の)半分に切れるように真っ直ぐ吹いてみます。意識するのはそれくらいです。
結構いい音が雑音なしで出ている気がしないでしょうか。
ただそれだけでは高めの呂と低めの甲くらいは出るのかもしれませんが、全部の音は出ませんし音程も合いません(少なくとも私は)。
その状態からなんとかして筒音から大甲までなるべく合っている音程で出るように試行錯誤した歴史というか過程が、過度な雑音を生んでしまったような気がしてならないです。
また改めて基本の発音に戻ってみる事はできないか
エッヂで半分に分けた息が音になるという基本と、実際の演奏にはだいぶ乖離があり、両方をまた融合できたら軽やかで素直かつ低い音から高い音まで基準の音程で綺麗な音色で吹けるようになっていいうのだと思っています。
個人的には音程が低く出てしまうタイプなので、いつでもどこでも笛師さんの調律した高さで演奏できたらもっと素敵な音が出せてもいいのになあって思っています。