買ってはいけない篠笛はあるの?

篠笛を選ぶ際に失敗しないために、買わないほうがいい篠笛というのはあるのでしょうか。

私はあまりにも安い篠笛は買わないほうがいいと思います。安価な笛の中には、演奏を楽しむうえで大きな問題のあるものも存在します。

プラスチックの篠笛は別ですが、竹の笛で5000円にもならない笛はおすすめできません。

篠笛を始めた頃、スズキ楽器の銀鈴という篠笛を買ったことがあります。当時定価 3000 円くらいの竹の笛で、学校教育で使うために安く大量に作られているようでした。今は廃盤になっていて買うことはできません。

コストのかかる藤を使わずビニールで巻かれていたり、そういう部分は仕方ないと思います。ですがもっと本質的な部分で、問題があったのです。

銀鈴は製造時に正確に調律されていなかったので、正確な音程を出すことが難しい笛でした。

初心者で経験もなかった私は最初は「これを自分の技術で調整しながら吹くのが正解なのかな」と思ったものです。しかしやっぱりこういう笛をいくらがんばってもちゃんとした音階になりませんでした。

音程ばかり気になって吹いていても疲れるだけで楽しくありません。CD音源に合わせようにも合わせられなくて演奏に自信が持てず、モチベーションを維持することが困難でした。

銀鈴に限らずAmazon通販などで販売されている安価な篠笛の中には、音程の不安定さや音色の悪さが目立つものが少なくありません。これらの笛は、初心者の学習意欲を削ぐ可能性があります。

篠笛の製作には、熟練した職人の技術と時間が必要です。竹の選定から加工、調律まで、手間暇がかかるため、安価な篠笛を作ることは難しいと考えられます。

1万円以上の篠笛は、竹の選定や加工技術が優れており、音色や響きが格段に向上している可能性が高いです。また、調律も正確に行われており、安心して演奏することができます。篠笛の価格は竹の種類や職人の技術によって大きく異なりますが、一般的に1万円以上のものを選ぶことをおすすめします。

経験上そのくらい予算をかけると楽器として良いものなのははもちろん、工芸品としても見惚れるくらいきれいな笛に出会うことができます。

それなのに5千円くらいの笛を買ってしまうのはもったいなく思えてしまうのです。差額を安いと思うか高いと思うか人それぞれかもしれませんが、世の中の他の楽器と比べたら少ない投資のように私は思います。

質の良い篠笛は、音色が豊かで美しいだけでなく、調律も安定しているため、安心して練習や演奏に集中することができます。長く愛用できる楽器として、ぜひ1万円以上の篠笛をご検討ください。

予算に応じて篠笛を選ぶことはできますが、演奏を楽しむためにはある程度の投資が必要です。もし予算に余裕がない場合は、中古品を探すのも一つの方法です。中古品ならではの難しさ(状態確認など)はありますが、インターネットではプロ奏者が検品している店舗も探せます。

0 件のコメント:

コメントを投稿