篠笛解説始めます はじめに 「篠笛とは」

篠笛とは横笛の一種で日本古来の楽器の一つです。雅楽で使われる楽器(ひちりき、龍笛(りゅうてき)、笙(しょう)など)は実は海外由来の楽器が多かったりするのですが、篠笛は元々日本にある楽器なんだそうです。

篠笛の用途はたくさんあります。現在ではドレミの篠笛でポップスを吹くことができます。民謡や長唄も吹けます。

でもやっぱり篠笛が活躍するジャンルといえば祭りばやしじゃないでしょうか。世間一般のイメージとしても日本の笛(篠笛)といえばピーヒャララと言うお囃子のメロディーの印象が強いでしょう。

色々な楽器の中では篠笛は特に手軽な部類だと思います。価格も安価で普通1万円台で購入できてしまいます。一管3万円のものを持っているとなかなか高級なものを持っているねと言われてしまうでしょう。 フルートやバイオリンだったらあり得ない話です。

ただし篠笛はひとつの笛で全部のキーをまかなうことができないので、 いずれ複数購入することになってしまいます。同じ調子の笛を2回購入することもあるでしょうから、笛の本数が増えていくことは覚悟する必要があるかもしれません。

竹でできているので小さくて軽いので持ち運びも楽です。手入れもほとんどいりません。構造自体がシンプルで部品の調整などが必要ないからです。基本的には汚れに気をつけたり、乾燥に気を付けたりするだけでいいです。

篠笛は簡単に言うと竹の筒に穴を開けただけのシンプルな構造ですので、構造がシンプルな分演奏する人まかせの楽器とも言えます。篠笛の穴を押さえると音階を奏でることができますが、楽器自体に音程を調整するシステムなんてありません。楽器をいじって音色を調整することもできません。そこは本人の努力次第です。

このブログはそんな篠笛を今まで吹いてきた中で、気づいたことや感じたこと、人から聞いたことなどをまとめたものです。是非最後まで読んでいただけると嬉しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿