篠笛のお手入れに関してはこれが正しいという絶対的な基準があるわけでありません。その場その場で正しい方法が変わってくるけれど、それでも何とかなってしまうのが篠笛といえそうです。
私はもともと独学で篠笛を始めたのでお手入れに関して特定の先生から習ったわけではありませんが、それでも1度も管を割ったことはないですし、カビが生えたこともないです。
篠笛を吹いていると管の内部に露がたまります。
これは空気中の水分が結露したもので、つばではありません。ということにしておきましょう。
演奏が終わったあと露をどうするかは諸説あります。
リコーダーみたいにガーゼを巻いた棒を突っ込んで露を取るべきだという人もいますし、中の漆が痛むからそうすべきでない、露は放っておいても大丈夫というひともいます。
私はかるくポンポンと叩いてティッシュなどに露を出すだけです。棒を入れてキレイにしたりしません。
雅楽をやっている偉い人もそうしていると前に聞いたことがあるからです。
純粋な水ではないはずなので乾いても何かの成分が蓄積するはずですがそれで困ったことはありません。
でも先生は他の生徒がリコーダーのように棒を突っ込んでいてもとくに注意されなかったので問題にしてないようです。
これはどちらでも良いのかもしれません。
ただ篠笛を水で洗うかどうかの問題はどうでしょう? え、篠笛を水に濡らしたら傷んでしまうのではないかと思っている人が多いでしょう。
ところが地域によっては演奏前に水で洗ったり、水をはったバケツにつけておくところもあるようです。ツイッターでその話を聞いたときはびっくりしました。
ただしそこにはそういう伝統があるというだけで、一般的には篠笛を濡らしてはいけないでしょう。篠笛を買うとついてくる説明書にもそう書いてあることが多いです。
なので篠笛のお手入れは面白いことに地域や属するグループによって全然違います。
よほど極端なことをしない限り取り返しのつかないことにならないので、比較的お手入れの楽な楽器と言えるでしょう。
夏の車内に放置したりするのはさすがによくないです。人間が生きていられないくらい高温になるからです。
あと乾燥する時期にはビニール袋に入れて保管すると、割れ対策にもなりますし音への影響も少なくできます。しかし地域と季節によってはカビの原因になるのでいつまでそうするかは難しいところです。
買ってはいけない篠笛はあるの?
買ってはいけない篠笛なんてあるのでしょうか。ちゃんと目的を理解していれば、買うべきでない篠笛なんてないはずです。
それでもおすすめできない笛はあります。
それは安い笛です。プラスチックの篠笛は別ですが、竹の笛で5000円にもならない笛はおすすめできません。。
SUZUKIの銀鈴という篠笛を買ったことがあります。定価 3000 円くらいの竹の笛で、学校教育で使うための笛みたいです。
教育用なので大量生産でコストを抑えられたり、藤巻を使わずビニールのようなもので巻かれていたり、安価な価格の理由は想像できます。ですが本質的な部分にも安さがでてしまっています。
唄用の笛だけどおそらくちゃんと調律されていなくて、ちゃんとドレミファソラシドの音が鳴りません。このくらいの太さの竹にはこのくらいの穴を開ける、くらいの感覚で作られているんだと想像しました。
最初は「これを自分の技術で調整しながら吹くのが正解なのかな」と思ったこともありますが、やっぱりちゃんとしてない笛をいくらがんばってもちゃんとした音階になりませんでした。
というか吹いていて疲れるだけで楽しくありません。そもそも他の楽器に合わせることができなくなりますし。
説明書には「篠笛の音階と西洋音階はちがいます」みたいなことが書いてありましたが、これはちょっと言い訳に聞こえます。3千円の笛ですから、ただコストをかけられないから音程がいまいちなだけにみえました。
銀鈴に限らずAmazon通販などを見ていると安い笛がいくつか候補に上がります。全部を買ったわけではありませんが、やっぱりおすすめできません。
篠笛は職人が竹を山から取ってきて数年かけて準備をして制作されます。3千円でいいものができるとはちょっと考えにくいです。
というか私が言いたいのは「安い笛は良くない」ということではありません。
1万円以上する笛は素晴らしいからぜひ使ってほしいということです。
楽器として良いものなのははもちろん工芸品としても見惚れるくらいきれいな笛はたくさんあります。
それらが1万円台半ばで買えることもめずらしくありません。
はっきり言って安すぎです。
それなのに5千円くらいの笛を買ってしまうのはもったいなく思えてしまうのです。
だからプラスチックを除く安い笛はおすすめできません。
それでもおすすめできない笛はあります。
それは安い笛です。プラスチックの篠笛は別ですが、竹の笛で5000円にもならない笛はおすすめできません。。
SUZUKIの銀鈴という篠笛を買ったことがあります。定価 3000 円くらいの竹の笛で、学校教育で使うための笛みたいです。
教育用なので大量生産でコストを抑えられたり、藤巻を使わずビニールのようなもので巻かれていたり、安価な価格の理由は想像できます。ですが本質的な部分にも安さがでてしまっています。
唄用の笛だけどおそらくちゃんと調律されていなくて、ちゃんとドレミファソラシドの音が鳴りません。このくらいの太さの竹にはこのくらいの穴を開ける、くらいの感覚で作られているんだと想像しました。
最初は「これを自分の技術で調整しながら吹くのが正解なのかな」と思ったこともありますが、やっぱりちゃんとしてない笛をいくらがんばってもちゃんとした音階になりませんでした。
というか吹いていて疲れるだけで楽しくありません。そもそも他の楽器に合わせることができなくなりますし。
説明書には「篠笛の音階と西洋音階はちがいます」みたいなことが書いてありましたが、これはちょっと言い訳に聞こえます。3千円の笛ですから、ただコストをかけられないから音程がいまいちなだけにみえました。
銀鈴に限らずAmazon通販などを見ていると安い笛がいくつか候補に上がります。全部を買ったわけではありませんが、やっぱりおすすめできません。
篠笛は職人が竹を山から取ってきて数年かけて準備をして制作されます。3千円でいいものができるとはちょっと考えにくいです。
というか私が言いたいのは「安い笛は良くない」ということではありません。
1万円以上する笛は素晴らしいからぜひ使ってほしいということです。
楽器として良いものなのははもちろん工芸品としても見惚れるくらいきれいな笛はたくさんあります。
それらが1万円台半ばで買えることもめずらしくありません。
はっきり言って安すぎです。
それなのに5千円くらいの笛を買ってしまうのはもったいなく思えてしまうのです。
だからプラスチックを除く安い笛はおすすめできません。
解説 篠笛の買い方2 職人から買う&中古で買う
職人から買う
私も職人さんによる展示販売に行けたことがあります。ネットや店舗では考えられないくらい多くの笛を一度に試し吹きできます。
何本もある笛の中から選べる状況は最高です。それぞれの笛を3秒ずつくらい吹いてみると、あきらかによく鳴る笛とそうじゃない笛があります。これは人によって違います(だからいまいちな笛が最後に残ることはないんだとか)。
ベスト2くらいまで絞ってから1管選んだとき、今までにない感覚を得られました。
いままで篠笛といえば、なんとかして音を出すようにがんばるものでした。
それが笛のほうが合わせてくれるのだから最高です。
中古で買う
篠笛に限らず中古品を買う主義の人もいればそうじゃない人もいると思います。もし中古に抵抗がなければ候補に入れてもいいでしょう。
ネットショップの中にはプロが鑑定した中古品しか扱っていないところもあります。
本当に品質に問題がないか確かめた上で、調子もぴったりなのかそれとも少し高めなのか低めなのかわかったうえで購入できます。
ハードオフみたいなリサイクルショップでも篠笛は扱われています。おそらく店員は篠笛の知識がないでしょうから、びっくりするような価格設定がされていたりします。
私は、せっかく職人さんが作ってくれた篠笛なのに使われないのはもったいなくて、中古の篠笛を見つけて良さそうだったら買ってみることがあります。
解説 篠笛の買い方1 ネットで買う&お店で買う
篠笛を購入したいと思ったとき、どこで購入するかは重大な問題の一つです。本当は現地に行って買うのが一番良いですが実際問題ネットで買うことも多いです。
何を買っていいかわからない状態に陥る可能性があることです。たとえば篠笛には古典調と唄用があるとこのブログでは書いていますが、現実にはもっとたくさんの用語があります。
唄用
民謡笛(みんようてき)
ドレミ管
正律管
みさと笛
完全調律
等々
仮に童謡や洋楽を演奏するとしてどれを選べばいいかわかるでしょうか。
同じようなことでも、地域だったり会社だったりブランドによって表現方法が変わるのです。
藤巻をどうするとか漆が良いかカシューが良いかなど他にも問題がありますが、そもそも管の種類を間違えてしまえば元も子もありません。
ネット通販では吹いてみればわかるということができないので、言葉で説明する難しさがあります。
中には複数の笛を送ってもらい、一番良いのを選び残りは送り返すということができるショップもあるみたいです。
ネットで買うよりはお店で買うほうが良いことは言うまでもありません。ほとんどのお店では試し吹きできるから自分にあっている笛がもっとダイレクトにわかります。
ただお店があればの話です。私の地元も和楽器店らしいところはなく、普通の楽器店ではプラスチックの童子か秀山以外を見たことがないです。
楽器屋なら取り寄せてくれるケースがあると思いますがそれなら通販とあまりかわりないです。
東京など大都会に行ったときのお楽しみとして和楽器店めぐりをするのがいいでしょう。
ネットで買う
ネットで購入するイメージというと、詐欺だとか粗悪な品を買わされたりだとか劣悪な保管方法だったものを掴まされたりだとかを心配する人もいるかもしれません。確かに可能性はゼロじゃないですが、あまりその心配はないというか他にもっと心配なことがあります。何を買っていいかわからない状態に陥る可能性があることです。たとえば篠笛には古典調と唄用があるとこのブログでは書いていますが、現実にはもっとたくさんの用語があります。
唄用
民謡笛(みんようてき)
ドレミ管
正律管
みさと笛
完全調律
等々
仮に童謡や洋楽を演奏するとしてどれを選べばいいかわかるでしょうか。
同じようなことでも、地域だったり会社だったりブランドによって表現方法が変わるのです。
藤巻をどうするとか漆が良いかカシューが良いかなど他にも問題がありますが、そもそも管の種類を間違えてしまえば元も子もありません。
ネット通販では吹いてみればわかるということができないので、言葉で説明する難しさがあります。
中には複数の笛を送ってもらい、一番良いのを選び残りは送り返すということができるショップもあるみたいです。
お店で買う
ネットで買うよりはお店で買うほうが良いことは言うまでもありません。ほとんどのお店では試し吹きできるから自分にあっている笛がもっとダイレクトにわかります。
ただお店があればの話です。私の地元も和楽器店らしいところはなく、普通の楽器店ではプラスチックの童子か秀山以外を見たことがないです。
楽器屋なら取り寄せてくれるケースがあると思いますがそれなら通販とあまりかわりないです。
東京など大都会に行ったときのお楽しみとして和楽器店めぐりをするのがいいでしょう。
解説 篠笛の材質について
■竹
篠笛の材料といえば竹です。女竹(めだけ)という名前なのに実は笹の仲間らしいです。だけど本物の竹と区別する場面はなさそうなので「竹」と言っていいと思います。
竹でないといけない理由はもちろん一番いい音色が出せるからというのが常識です。でも素材で音色は変わらないと本気で考えている立場もあるみたいです。
■木
木の篠笛もあります。意外ですが木を削る機械が発達したおかげで木の篠笛が作れるようになったみたいです。だから古より手作業で木の篠笛が作られていたわけではありません。
理想的な形が作る上に自然の風合いも得られるイイトコドリの木材ですが、弱点はあまり大きな音が出ないことと聞いたことがあります。実際に吹いたことがないので確かめてないですが。
■プラスチック
プラスチックなら理想的な形の笛を安価で大量生産につくれます。湿度変化や衝撃の影響を受けないので面倒なメンテナンスもなくどんな扱いでも耐えてくれます。温度変化で音程の影響を受けてしまうくらいです。
メーカーによって傾向がやや違うので、別ページにまとめました。
音色は竹より落ちるというのが常識ですが、一切変わらないと本気で考えている立場もあります。
学校で使う教育用笛はありますが、職人がこだわりぬいて本気で作ったプラスチック笛というのはたぶんないのがやや欠点です。
■ガラス
透明なので見た目が美しいのと、音色もクリアなんだそうです。慎重に扱わないと割れます。■カーボン
カーボン篠笛というのが通販サイトで確認できます。非常に高価なためなかなか手が出ないです。
■新素材
立平さんが作った環は、篠笛制作の際に大量に出る竹の粉を使った樹脂のようなもので作られています。
私も持っていますが新素材であることにメリットがあるか(竹の粉を入れた意味があるのか)まだよくわかりません。人気のあるだけあって良い笛だとは思います。
番外編 豆知識 篠笛の数え方
篠笛の数を数えるときは1本2本と数えてもたいてい通じます。棒状の物体ですからそう数えて全然問題ないと思います。
しかし笛なので1管2管と数えるのが本来の数え方らしいです。
なぜかというと篠笛で何本というと(八本調子みたいに)調子(キー)のことをいうからです。だから混同しないように1管2管と数えたほうが間違いがないです。
ただ普段1本調子2本調子の笛を扱うことがあまりありません。たいてい5本~8本調子です。それに篠笛を同時に5本以上扱うこともあまりありません。
また数えるときは1本、キーは一本調子という言い方をするなら間違うことがないでしょう。
なので混同する可能性はとても低いので、数を数えるときに1本2本と呼んでもたいして問題にならないと思います。
しかし笛なので1管2管と数えるのが本来の数え方らしいです。
なぜかというと篠笛で何本というと(八本調子みたいに)調子(キー)のことをいうからです。だから混同しないように1管2管と数えたほうが間違いがないです。
ただ普段1本調子2本調子の笛を扱うことがあまりありません。たいてい5本~8本調子です。それに篠笛を同時に5本以上扱うこともあまりありません。
また数えるときは1本、キーは一本調子という言い方をするなら間違うことがないでしょう。
なので混同する可能性はとても低いので、数を数えるときに1本2本と呼んでもたいして問題にならないと思います。
解説 お土産用の篠笛(?)とは
リサイクルショップで"篠笛らしきもの"を見たことが2回あります。らしきものだけど本物の篠笛ではないものです。
竹製品だけど全体的に安っぽくて、これ篠笛? と思ってしまいました。
調べてみると観光地でお土産として売られているもので、どちらかと言うとリコーダーに近いような竹笛です。
というもの唄口に相当する部分が小さくて息を吹き込むと一応音が鳴るのですが、本体の裏に切り込みが入っていてそこからリコーダーと同じ仕組みで音が鳴っているだけです。
つまりリコーダーを横向きにして、音の出る部分(窓のエッジ)を裏側につけたようなものです。篠笛と違って音を出すのに何の苦労も要りません。
もしこれが楽器として利用可能なものだったらそれはそれで素晴らしいのですが残念なことに調律というものが一切されていません。ただ見栄えが良いように穴を開けただけです。
だから飾って置いておく以上の使い道はないかもしれません。
ちなみに私が見たことある1本は青森県のねぶたの笛をモチーフにしたものでした。
もし観光地のお土産屋さんなどでこうこういう笛が販売されていても本物の篠笛と間違って購入しないようにしましょう。お土産用にするのはとてもいいと思います。
ただこういうリコーダー風の横笛って、ちゃんと作れば色々な可能性があると思います。
聞いた話では徳島県の阿波踊りでもまだ笛を吹けない子供たちのためにリコーダーライクな横笛があるみたいです。横笛に慣れ親しむのにはよさそうですね。
ちょっと違う物ですが本物の篠笛の唄口にアタッチメントをつけて誰でも苦労なく発音できるようにする試みもあるみたいです。
こういうのがあると音を出すことに意識をとらわれずに運指だけに集中することができますとができます篠笛がもっと親しみやすいものになるでしょう。
竹製品だけど全体的に安っぽくて、これ篠笛? と思ってしまいました。
調べてみると観光地でお土産として売られているもので、どちらかと言うとリコーダーに近いような竹笛です。
というもの唄口に相当する部分が小さくて息を吹き込むと一応音が鳴るのですが、本体の裏に切り込みが入っていてそこからリコーダーと同じ仕組みで音が鳴っているだけです。
つまりリコーダーを横向きにして、音の出る部分(窓のエッジ)を裏側につけたようなものです。篠笛と違って音を出すのに何の苦労も要りません。
もしこれが楽器として利用可能なものだったらそれはそれで素晴らしいのですが残念なことに調律というものが一切されていません。ただ見栄えが良いように穴を開けただけです。
だから飾って置いておく以上の使い道はないかもしれません。
ちなみに私が見たことある1本は青森県のねぶたの笛をモチーフにしたものでした。
もし観光地のお土産屋さんなどでこうこういう笛が販売されていても本物の篠笛と間違って購入しないようにしましょう。お土産用にするのはとてもいいと思います。
ただこういうリコーダー風の横笛って、ちゃんと作れば色々な可能性があると思います。
聞いた話では徳島県の阿波踊りでもまだ笛を吹けない子供たちのためにリコーダーライクな横笛があるみたいです。横笛に慣れ親しむのにはよさそうですね。
ちょっと違う物ですが本物の篠笛の唄口にアタッチメントをつけて誰でも苦労なく発音できるようにする試みもあるみたいです。
こういうのがあると音を出すことに意識をとらわれずに運指だけに集中することができますとができます篠笛がもっと親しみやすいものになるでしょう。
解説 ドレミ篠笛の六穴と七穴について
ドレミ篠笛の種類で六穴と七穴という違いもあります。読んで字のごとく押さえる穴が6個あるか7個あるかの違いです。
まず読み方ですが、「ろっけつ」と「ななけつ」と読むようです。
結論から言うと七穴の方がメジャーです。七穴用に作られた解説書や楽譜も多いので、個人で演奏する分にはどちらでもいいのですが、六穴にしてしまうと若干苦労しそうな気はします。
なぜ七穴のほうが優勢なのかというと、1管の笛で2つのキーを楽に扱えるからでしょう。
シ♭(七メ)に相当する音を、特殊な運指無しで楽にだすことができるので、カバーできる範囲が広くなります。
むしろシ♭を使った調の方がいいという人もいます。
よく八本調子のことを「ハ長調の笛」といいますがむしろ「ヘ長調の笛」といった方があっているという言い方さえできるのです。
七穴篠笛の弱点は1の音が出しにくくて、なかなかいい音にならないことです。ドレミのドなのでその笛の主音と言ってもいいほど重要な音なのにも関わらずです。
そのため8本調子に対するハ長調が敬遠される場合がるのもわかります。
その点、六穴篠笛はしっかり出ます(といっても私は所有してないので聞いた話です^^)。
まず読み方ですが、「ろっけつ」と「ななけつ」と読むようです。
結論から言うと七穴の方がメジャーです。七穴用に作られた解説書や楽譜も多いので、個人で演奏する分にはどちらでもいいのですが、六穴にしてしまうと若干苦労しそうな気はします。
なぜ七穴のほうが優勢なのかというと、1管の笛で2つのキーを楽に扱えるからでしょう。
シ♭(七メ)に相当する音を、特殊な運指無しで楽にだすことができるので、カバーできる範囲が広くなります。
むしろシ♭を使った調の方がいいという人もいます。
よく八本調子のことを「ハ長調の笛」といいますがむしろ「ヘ長調の笛」といった方があっているという言い方さえできるのです。
七穴篠笛の弱点は1の音が出しにくくて、なかなかいい音にならないことです。ドレミのドなのでその笛の主音と言ってもいいほど重要な音なのにも関わらずです。
そのため8本調子に対するハ長調が敬遠される場合がるのもわかります。
その点、六穴篠笛はしっかり出ます(といっても私は所有してないので聞いた話です^^)。
篠笛の種類 「改良篠笛」みさと笛について
古典調の笛に対してドレミファソラシドに近い音が出る笛があることを前のエントリーで説明しました。
ドレミの笛を語る時に避けて通れないのは昭和30年に山川直春先生によって発表された「みさと笛」です。
みさと笛は、西洋の音楽も日本の音楽もどちらでも対応できるように完全に調律された改良された篠笛で、普通の篠笛と違い裏穴があるのが特徴です。
この裏穴が何のためにあるかというと、七穴篠笛の弱点である1の音の出しにくさを克服するためとも、「ドシドシ」のようなフレーズを演奏しやすくするためとも言われています。
六つの穴を指で塞ぐ1よりも何も押さえない1の方が明るくて豊かな音が出るというわけです。
私はみさと笛の裏穴の使い方についてもっと納得のいく説明を聞いたことがあります。それは「あっそれですね、セロテープで塞ぐのが正解です」というものです。
なんとも皮肉な話ですが、実際に裏側をセロテープで塞いだ方がより吹いていて楽しい好きな笛になりました。
みさと笛を作っている工房は全国にあるみたいです。しかし正式にみさと笛と名乗るには作った後いったん東京に送り検定を受けて「みさと」の認定を受ける必要があるみたいです。
なのでそれをしなかった場合、裏穴はあっても厳密にはみさと笛じゃない笛になります。私が持っている東雲という笛もそのひとつみたいです。
みさと笛にはさまざまな意見があることも知っています。なぜ裏側に穴があるのかとか、完全調律をしたいのならもっと他にいいシステムがあるのじゃないかとか。
しかし今もっといい笛があるのは時代的に当たり前の話です。
昭和30年代に西洋音階に完全調律された笛を開発できたのはすごいことなんじゃないでしょうか。
ただ完全調律といっても残念ながら「吹く人が確かなら」ということになります。どんな完成度の高い篠笛でもデタラメな音は出せるのが現実です。
ドレミの笛を語る時に避けて通れないのは昭和30年に山川直春先生によって発表された「みさと笛」です。
みさと笛は、西洋の音楽も日本の音楽もどちらでも対応できるように完全に調律された改良された篠笛で、普通の篠笛と違い裏穴があるのが特徴です。
この裏穴が何のためにあるかというと、七穴篠笛の弱点である1の音の出しにくさを克服するためとも、「ドシドシ」のようなフレーズを演奏しやすくするためとも言われています。
六つの穴を指で塞ぐ1よりも何も押さえない1の方が明るくて豊かな音が出るというわけです。
私はみさと笛の裏穴の使い方についてもっと納得のいく説明を聞いたことがあります。それは「あっそれですね、セロテープで塞ぐのが正解です」というものです。
なんとも皮肉な話ですが、実際に裏側をセロテープで塞いだ方がより吹いていて楽しい好きな笛になりました。
みさと笛を作っている工房は全国にあるみたいです。しかし正式にみさと笛と名乗るには作った後いったん東京に送り検定を受けて「みさと」の認定を受ける必要があるみたいです。
なのでそれをしなかった場合、裏穴はあっても厳密にはみさと笛じゃない笛になります。私が持っている東雲という笛もそのひとつみたいです。
みさと笛にはさまざまな意見があることも知っています。なぜ裏側に穴があるのかとか、完全調律をしたいのならもっと他にいいシステムがあるのじゃないかとか。
しかし今もっといい笛があるのは時代的に当たり前の話です。
昭和30年代に西洋音階に完全調律された笛を開発できたのはすごいことなんじゃないでしょうか。
ただ完全調律といっても残念ながら「吹く人が確かなら」ということになります。どんな完成度の高い篠笛でもデタラメな音は出せるのが現実です。
解説 唄用とドレミの篠笛
古典調の笛に対してドレミファソラシドに近い音が出る笛のことを唄用とかドレミの篠笛とといいます。
見分け方は簡単で、穴が等間隔じゃなくて偏っていたり穴の大きさが不ぞろいだと唄用かドレミの笛です。
唄用とドレミ笛が同じ意味で使われることもなくもないのですが、実は結構違います。
結果的に言うと、唄用の篠笛に対してドレミの方がより西洋音階に近い音程に調律されています。
なので本当はドレミの篠笛が欲しいのに間違って唄用の篠笛を買ってしまうとうまくいかないことになります。
中には、完全に調律されていない唄用の笛を自らの技術で音程を調整しポップスにも対応するという主義を掲げているたくさん人もいると思います。
不自然に3の穴が大きくて4の穴が小さくその上偏って配置されているドレミ笛だと音まで不自然になってしまうから、もっと自然な設計の笛を使い微調整は自分でするという思想は理解できます。
しかし今のトレンドとしては、完全に調理された笛を使うのが一般的に思います。蘭情さんや立平さんの笛が重宝される所以です。
唄用の篠笛は三味線と一緒に民謡の演奏をしたい時などにつかうとよりいいのかもしれません。
見分け方は簡単で、穴が等間隔じゃなくて偏っていたり穴の大きさが不ぞろいだと唄用かドレミの笛です。
唄用とドレミ笛が同じ意味で使われることもなくもないのですが、実は結構違います。
結果的に言うと、唄用の篠笛に対してドレミの方がより西洋音階に近い音程に調律されています。
なので本当はドレミの篠笛が欲しいのに間違って唄用の篠笛を買ってしまうとうまくいかないことになります。
中には、完全に調律されていない唄用の笛を自らの技術で音程を調整しポップスにも対応するという主義を掲げているたくさん人もいると思います。
不自然に3の穴が大きくて4の穴が小さくその上偏って配置されているドレミ笛だと音まで不自然になってしまうから、もっと自然な設計の笛を使い微調整は自分でするという思想は理解できます。
しかし今のトレンドとしては、完全に調理された笛を使うのが一般的に思います。蘭情さんや立平さんの笛が重宝される所以です。
唄用の篠笛は三味線と一緒に民謡の演奏をしたい時などにつかうとよりいいのかもしれません。
解説 古典調の篠笛はどうちがうの?
篠笛の種類には、ドレミファソラシドの音が出るもの、ドレミファソラシドに近い音が出るもの、ドレミファソラシドじゃない音が出るものがあります。一番最後の音階を鳴らすことができるのが古典調の篠笛です。
見分け方は簡単です。古典調の篠笛は押さえる穴が等間隔に開いています。ドレミの笛は穴が大きかったり小さかったりして不揃いです(システム的な統一感はあるのですが)。
もともと古典調の篠笛しかなかったのだけど、 改良が重ねられて三味線などに合わせるために唄用の篠笛ができて、 その後さらに改良を重ねて西洋音階が鳴らせるようにドレミの笛ができました。
古典調の篠笛は実際に吹いてみたらそれなりに理解できるのだと思いますが、そうじゃないとどういう音が出るのか想像しにくいと思います。私はドレミの笛から入ったので、ドレミ音階じゃない音階とは一体何だろうと不思議に思っていました。
大甲のドから順番に下に降りて行くとすると、意外なことに途中まではドシラソファ~と同じような音が出ます。ただ最後の方は明らかに違います。ミの音が明らかに低いです。レドもなんとなく気持ちの悪い感じです。六穴の笛だったら音が飛んでさらに気持ち悪い。
この音程の違いが何とも言えない日本的というか神秘的な音階の正体だと思います。
また六穴の笛の一部の音を常に押さえっぱなしにすることで五音階を作ることができます。これがさらに日本的と言えるでしょう。
ドレミの篠笛だけをやっていると縁がなさそうな古典調ですが、一つ持っておくことをオススメしたいです。基本の篠笛ということもありますし、等間隔に並んだ穴は想像以上に美しくて見ているだけで楽しいからです。
藤巻の感じもなぜか古典調の方がきれいに見えます。それだけドレミ篠笛の穴は、不自然ということなのかもしれません。
音も出しやすいのでまず音出しから始める初心者の方も音が出るようになってから目的の笛に切り替えればいいのでおすすめです。
見分け方は簡単です。古典調の篠笛は押さえる穴が等間隔に開いています。ドレミの笛は穴が大きかったり小さかったりして不揃いです(システム的な統一感はあるのですが)。
もともと古典調の篠笛しかなかったのだけど、 改良が重ねられて三味線などに合わせるために唄用の篠笛ができて、 その後さらに改良を重ねて西洋音階が鳴らせるようにドレミの笛ができました。
古典調の篠笛は実際に吹いてみたらそれなりに理解できるのだと思いますが、そうじゃないとどういう音が出るのか想像しにくいと思います。私はドレミの笛から入ったので、ドレミ音階じゃない音階とは一体何だろうと不思議に思っていました。
大甲のドから順番に下に降りて行くとすると、意外なことに途中まではドシラソファ~と同じような音が出ます。ただ最後の方は明らかに違います。ミの音が明らかに低いです。レドもなんとなく気持ちの悪い感じです。六穴の笛だったら音が飛んでさらに気持ち悪い。
この音程の違いが何とも言えない日本的というか神秘的な音階の正体だと思います。
また六穴の笛の一部の音を常に押さえっぱなしにすることで五音階を作ることができます。これがさらに日本的と言えるでしょう。
ドレミの篠笛だけをやっていると縁がなさそうな古典調ですが、一つ持っておくことをオススメしたいです。基本の篠笛ということもありますし、等間隔に並んだ穴は想像以上に美しくて見ているだけで楽しいからです。
藤巻の感じもなぜか古典調の方がきれいに見えます。それだけドレミ篠笛の穴は、不自然ということなのかもしれません。
音も出しやすいのでまず音出しから始める初心者の方も音が出るようになってから目的の笛に切り替えればいいのでおすすめです。
篠笛の種類 調子とは
篠笛のキーのことを調子と言います。まずはドレミの篠笛に限定して説明します。一番説明しやすいのは8本調子です。
8本調子の篠笛はドレミファソラシドの音が出ます。
それより全体的に半音低い音が出るのが7本調子です。つまりシド#レ#ミファ#ソ#ラ#シです。
それより全体的に半音低い音が出る笛を六本調子と言います。つまりシドレミ♭ファソラシ♭です。
鍵盤で弾いてみればよく分かりますが、基準の音が違うだけで全部ドレミファソラシドに聞こえます。
こんな感じで5本調子4本調子3本調子と続いていきます。
高いほうもあります。9本調子10本調子くらいまでは普通に販売されています。
実際問題篠笛の音を実音でいうケースはあまり多くありません。ドレミの笛だったらキーは何であってもドレミファソラシドに聞こえる(音程の並びは変わらない)ので、ドレミファソラシドと呼びます。
調子の数字が大きくなるほど笛は小さく短くなり、数字が小さくなるほど大きく長くなります。つまり極端に数字が大きかったり小さかったりすると、人間の手で持つには大きすぎたり小さすぎたりしますので、篠笛の調子には限界があります(もちろん人間の耳に聞こえる限界もあると思います)。
一番低い1本調子を吹く人もいますが結構特殊な例だと思います。普通は3本調子くらいで指が届かなくなっていきます。高い方は10本調子くらいになると、笛が小さすぎて押さえにくいし、音程も合いにくくなっていきます。
なので一番バランスの良い笛は六本調子ぐらいという人が多いです。
低い調子の笛は大きいので当然大きくて長い竹がないと作れません。そのため価格は高くなっていきます。逆に八本調子などキーが高めの笛は、材料が豊富にあるため(技術的には変わらないはずなのに)値段が安くなっていることが多いです。
古典調の篠笛だとドレミではありありませんが、基本的に数字が一つ増えると音程がひとつ上がり数字が一つ減ると音程が一つ下がるという関係は変わりません。
表記について、このブログでは8本調子のようにアラビア数字で書くことが多いです。現実には八本調子のように漢数字で書く方が多いかもしれません。
時には八「笨」調子のように見慣れない文字が使われることもあります。字体が違うだけですので戸惑わないようにしましょう。
8本調子の篠笛はドレミファソラシドの音が出ます。
それより全体的に半音低い音が出るのが7本調子です。つまりシド#レ#ミファ#ソ#ラ#シです。
それより全体的に半音低い音が出る笛を六本調子と言います。つまりシドレミ♭ファソラシ♭です。
鍵盤で弾いてみればよく分かりますが、基準の音が違うだけで全部ドレミファソラシドに聞こえます。
こんな感じで5本調子4本調子3本調子と続いていきます。
高いほうもあります。9本調子10本調子くらいまでは普通に販売されています。
実際問題篠笛の音を実音でいうケースはあまり多くありません。ドレミの笛だったらキーは何であってもドレミファソラシドに聞こえる(音程の並びは変わらない)ので、ドレミファソラシドと呼びます。
調子の数字が大きくなるほど笛は小さく短くなり、数字が小さくなるほど大きく長くなります。つまり極端に数字が大きかったり小さかったりすると、人間の手で持つには大きすぎたり小さすぎたりしますので、篠笛の調子には限界があります(もちろん人間の耳に聞こえる限界もあると思います)。
一番低い1本調子を吹く人もいますが結構特殊な例だと思います。普通は3本調子くらいで指が届かなくなっていきます。高い方は10本調子くらいになると、笛が小さすぎて押さえにくいし、音程も合いにくくなっていきます。
なので一番バランスの良い笛は六本調子ぐらいという人が多いです。
低い調子の笛は大きいので当然大きくて長い竹がないと作れません。そのため価格は高くなっていきます。逆に八本調子などキーが高めの笛は、材料が豊富にあるため(技術的には変わらないはずなのに)値段が安くなっていることが多いです。
古典調の篠笛だとドレミではありありませんが、基本的に数字が一つ増えると音程がひとつ上がり数字が一つ減ると音程が一つ下がるという関係は変わりません。
表記について、このブログでは8本調子のようにアラビア数字で書くことが多いです。現実には八本調子のように漢数字で書く方が多いかもしれません。
時には八「笨」調子のように見慣れない文字が使われることもあります。字体が違うだけですので戸惑わないようにしましょう。
篠笛解説始めます はじめに 「篠笛とは」
篠笛とは横笛の一種で日本古来の楽器の一つです。雅楽で使われる楽器(ひちりき、龍笛(りゅうてき)、笙(しょう)など)は実は海外由来の楽器が多かったりするのですが、篠笛は元々日本にある楽器なんだそうです。
篠笛の用途はたくさんあります。現在ではドレミの篠笛でポップスを吹くことができます。民謡や長唄も吹けます。
でもやっぱり篠笛が活躍するジャンルといえば祭りばやしじゃないでしょうか。世間一般のイメージとしても日本の笛(篠笛)といえばピーヒャララと言うお囃子のメロディーの印象が強いでしょう。
色々な楽器の中では篠笛は特に手軽な部類だと思います。価格も安価で普通1万円台で購入できてしまいます。一管3万円のものを持っているとなかなか高級なものを持っているねと言われてしまうでしょう。 フルートやバイオリンだったらあり得ない話です。
ただし篠笛はひとつの笛で全部のキーをまかなうことができないので、 いずれ複数購入することになってしまいます。同じ調子の笛を2回購入することもあるでしょうから、笛の本数が増えていくことは覚悟する必要があるかもしれません。
竹でできているので小さくて軽いので持ち運びも楽です。手入れもほとんどいりません。構造自体がシンプルで部品の調整などが必要ないからです。基本的には汚れに気をつけたり、乾燥に気を付けたりするだけでいいです。
篠笛は簡単に言うと竹の筒に穴を開けただけのシンプルな構造ですので、構造がシンプルな分演奏する人まかせの楽器とも言えます。篠笛の穴を押さえると音階を奏でることができますが、楽器自体に音程を調整するシステムなんてありません。楽器をいじって音色を調整することもできません。そこは本人の努力次第です。
このブログはそんな篠笛を今まで吹いてきた中で、気づいたことや感じたこと、人から聞いたことなどをまとめたものです。是非最後まで読んでいただけると嬉しいです。
篠笛の用途はたくさんあります。現在ではドレミの篠笛でポップスを吹くことができます。民謡や長唄も吹けます。
でもやっぱり篠笛が活躍するジャンルといえば祭りばやしじゃないでしょうか。世間一般のイメージとしても日本の笛(篠笛)といえばピーヒャララと言うお囃子のメロディーの印象が強いでしょう。
色々な楽器の中では篠笛は特に手軽な部類だと思います。価格も安価で普通1万円台で購入できてしまいます。一管3万円のものを持っているとなかなか高級なものを持っているねと言われてしまうでしょう。 フルートやバイオリンだったらあり得ない話です。
ただし篠笛はひとつの笛で全部のキーをまかなうことができないので、 いずれ複数購入することになってしまいます。同じ調子の笛を2回購入することもあるでしょうから、笛の本数が増えていくことは覚悟する必要があるかもしれません。
竹でできているので小さくて軽いので持ち運びも楽です。手入れもほとんどいりません。構造自体がシンプルで部品の調整などが必要ないからです。基本的には汚れに気をつけたり、乾燥に気を付けたりするだけでいいです。
篠笛は簡単に言うと竹の筒に穴を開けただけのシンプルな構造ですので、構造がシンプルな分演奏する人まかせの楽器とも言えます。篠笛の穴を押さえると音階を奏でることができますが、楽器自体に音程を調整するシステムなんてありません。楽器をいじって音色を調整することもできません。そこは本人の努力次第です。
このブログはそんな篠笛を今まで吹いてきた中で、気づいたことや感じたこと、人から聞いたことなどをまとめたものです。是非最後まで読んでいただけると嬉しいです。
登録:
投稿 (Atom)